| 
 
 
 |  | 
 
 
        
          
            | システム管理者・担当者には、 |  
            | 事業戦略にマッチしたシステムを構築しなければならない |  
            | という課題(悩み)があります。 |  
            | システム管理者・担当者が事業戦略を理解していても、ベンダーに対して、業務の改善目的や改善ポイントを理解させる事は非常に難しいからです。 |  
 
        
          
            | ■一般的なシステム開発までの工程(流れ) 
 
 
              
                
                  | 1・経営者からの依頼(事業戦略) |  
                  | ↓ |  
                  | 2・現状調査・調査結果の整理・問題の掘り起こし |  
                  | ↓ |  
                  | 3・現状分析、解決案作成 |  
                  | ↓ |  
                  | 4・RFP作成(Request For Proposal) |  
                  | ↓ |  
                  | 5・ベンダー説明会 |  
                  | ↓ |  
                  | 6・ベンダー選定 |  
                  | ↓ |  
                  | 7・要求分析及び確定 |  
                  | ↓ |  
                  | 8・システム構築発注 |  *ベンダーに理解させるには、(2)〜(4)までの工程が最重要であり、且つ、(7)の工程でベンダーが的確に理解できているかを再確認します。
 |  
 
        
          
            | (2)の現状調査・調査結果の整理・問題の掘り起こしでは、 「現状がどうなっているか、どういう問題があったか、問題が潜んでいないか」を徹底的に調査する必要があります。
 
 (3)の現状分析・解決案作成では、
 「調査結果を整理し、問題を課題に分析し、課題の優先付けや解決すべき方法」を十分に検討する必要があります。
 
 (4)のRFP作成は、(2)〜(3)の内容をしっかりとまとめ、
 現状のシステム構成や解決したい課題等を分りやすく適切に記載していきます。
 RFPに漏れや間違い、曖昧な表現があった場合、その後の工程で問題が生じます。
 |  
 
        
          
            | このような事を確実に実施する為には、専門家の力が必要です。 |  
            | ぜひとも弊社にお任せください! |  
            | 弊社はシステムエンジニア歴20年以上のノウハウを持った システムの専門会社です。弊社の専門家がこのような問題を解決致します。
 |  
 
 
 
 |